動物園写真クラブ愛媛は、デジタルカメラで写真撮影、写真教室、写真コンテスト、写真展など活動している団体です。

動物園写真クラブ愛媛活動実績、オグロプレーリードッグの撮影会です。 場所 : 愛媛県立とべ動物園 リトルワールド

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップ
  • 新規写真動画
  • 動物写真
  • 動物紹介
  • 撮影テクニック
  • 活動・受賞
  • 写真教室・カメラ教室
  • 写真コンテスト
  • 投稿写真募集
  • 会員募集
  • HPについて
ホーム > 撮影テクニック・写真コンテストへ応募 メインページへ > オグロプレーリードッグの撮影会です。 場所 : 愛媛県立とべ動物園 リトルワールド


<オグロプレーリードッグの撮影会@とべ動物園>


2024年5月、とべ動物園でオグロプレーリードッグの撮影会を開催しました。
この記事では、撮影の様子やポイント、使用機材などを詳しく紹介します。


オグロプレーリードッグの撮影会

オグロプレーリードッグの撮影会

オグロプレーリードッグの紹介です。

札幌市円山動物園より来園そら(オス)、神戸どうぶつ王国より来園モモ(メス)・パイン(メス)・ミカン(メス)、
2024年3月7日に生まれたりく(オス)・かい(オス)・スモモ(メス)・プラム(メス)の家族が元気に過ごしています。


オグロプレーリードッグの撮影会

プレーリードッグ舎、屋外放飼場です。
外からは見えない寝室と、屋外放飼場を自由に行き来できる状態で公開となります。
幅は約4〜5メートル、1度に数人ずつ順番に交代で撮影です。


オグロプレーリードッグの撮影会

獣舎前に立つと上から見下ろす感じになります。
上記写真の通り、あちこちに「白い糸」(太い釣り糸?)がありますため、
撮影時に被写体に被らないように事前に糸の位置を確認が必要です。

なぜなら「写真に線が!カメラ壊れた?」と質問がありましたが、
獣舎にあります「糸」が写っただけで、カメラの故障ではありませんでした。


オグロプレーリードッグの撮影会

屋外放飼場の奥行、被写体までの距離は約4〜5メートルと近いため、100〜200mmのレンズで大丈夫です。
400mmや600mmなど超望遠レンズは、近すぎて使いにくいです。

上記写真は、エサ(草)を両手で持って食べている様子です。
とても良い感じで分かりやすいです。

もし、もっと工夫するとしたら・・・。
少し上から見下ろしている点、地面や背景のコンクリートブロックなど気になるでしょうか?



オグロプレーリードッグの撮影会

撮影会が終わりまして、もう少しで閉園、今にも雨が降りそうな暗い曇り空、周囲に人がいない、撮影チャンスです。
被写体の位置を確認して、「135mm F2」、「200mm F2」、「300mm F2.8」からレンズを選び、ギリギリまで姿勢を低く低く、しゃがみます。

姿勢を低くすることにより、出来る限り被写体と自分の目線の高さを合わせます。
様々な表情、動きなどを撮影した中から、今回は空を見上げる姿を選びました。





今後もみなさんからのご質問やご要望に合わせて実際の撮影やレビューをする予定です。
ご意見、ご感想などお待ちしております。






撮影テクニック、カメラ選び、レンズ選び、写真コンテストへ応募など・・・お気軽にご相談ください。
メール: info@tobezoophoto.jp















活動・受賞実績一覧

  • オグロプレーリードッ...
  • Canon EOS ...
  • 部分撮影のテクニック...
  • カワウソ舎の人工の滝...
  • ワイヤレスイヤホン ...
  • Canon RF80...
  • 切り取り、トリミング...
  • 望遠レンズで檻を消す
  • なぜ背景が黒くなるの...
  • 写真の表現方法・種類...
  • 写真の表現方法・種類...
  • 写真の表現方法・種類...

メニュー・ラインナップ

  • 動物写真&動画ビデオ
  • 動物紹介・個体識別
  • 新規掲載写真&動画
  • HP更新一覧
  • 活動・受賞実績
  • 写真教室・カメラ教室
  • とべ動物園・写真コンテスト
  • 投稿写真・応募フォーム
  • リンク集(相互リンク募集)
  • ブログ
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • 会員募集
  • ホームページについて
  • お問い合わせはこちらへ

ホームページアクセス数

2025年5月9日
12時25分49秒・現在
6030565人です。





Copyright c 2012 とべ動物園で動物達の写真を撮ろう!動物園写真クラブ愛媛 All Rights Reserved.
本ウェブサイトに掲載の画像、記事等の無断複写、複製、転載はご遠慮お願いします。